年末に焦って申し込む人、実は多いんです…
年末になると、「ふるさと納税、まだ間に合うかな…」と焦る人が増えてきます。中には年末年始休暇になってからようやく!なんて人もいるかも(私です)。
ふるさと納税は、申込み期限はもちろん、書類の提出や返礼品の配送など意外と見落としがちな落とし穴もたくさんあります。
この記事では、年末ギリギリにふるさと納税を検討しているあなたに向けて、失敗しないために知っておきたいポイントをわかりやすくまとめました!

ふるさと納税って、いつまでにやればいいの?カニとかおせち、年末に間に合う?



あっ、年末に急ぐ人、実はめちゃくちゃ多いのよ〜。でも「届かない」とか「申請間に合わない」とか、失敗談も多いから要注意!



えぇ〜っ!それってめちゃくちゃ悔しいやつ…
ふるさと納税の締切は「12月31日」まで!
ふるさと納税は、「その年の1月1日〜12月31日まで」に寄附した分が対象。
つまり、12月31日中に決済が完了すればセーフ!ただし、ギリギリすぎるのはやっぱり危険…。
- クレカ決済なら、決済完了日時が基準
- 銀行振込や払込票は反映に時間がかかるので非推奨
- できれば28〜30日には完了させておくと安心
ワンストップ特例制度の申請期限は「1月10日必着」!
寄附は年内でも、ワンストップ特例申請は翌年の1月10日必着(それ以前でもOK)がルール!
この申請を忘れると、控除されず自腹になる可能性があるので要注意⚠️
- 自治体からの書類到着は年明け4日以降になるケースが多い
- 書類に不備があると再送になる



書類が1月4日に届いて、そこから速達で返送、ギリギリで間に合った年があったの…
もし間に合わなくても…「確定申告」でリカバリできる!
万が一ワンストップ特例申請が間に合わなくても、確定申告で寄附を申告すれば、ちゃんと控除は受けられます!
確定申告って給与だけで生活しているサラリーマンには縁がないですが、次のような人は確定申告が必要なので、ワンストップ特例を利用しなくても問題なし!
- 書類提出が不安な人、控除を確実に受けたい人
- 「自営業」「フリーランス」の人(最初から確定申告が前提)
- 給与以外にも申告が必要な収入がある人
年末ふるさと納税でありがちな失敗あるある
「「あとでやろう…」と思ってたら、間に合わなかった!」あるあるではないでしょうか。
実際によくある失敗と対策を紹介します。
- 届かない! 年末用のつもりが発送が年明けに…
- 申請忘れた! ワンストップ書類を出し忘れて控除されず
- 名義ミス! 家族のカードで申し込んで、控除不可に…
- 冷凍庫パンパン! カニや肉を一気に頼んで冷凍庫に入らず
実録:管理人さとうのふるさと納税事件簿
去年の話なんですが、年末忙しすぎてすっかりふるさと納税を忘れていた我が家。なんと手続きが終わったのが12月31日の夜、23時(笑)でした。あれこれ選ぶ時間もなかったので、金額がでかいものを一つ、そう、いま世間を騒がせている「お米」の定期便をドーン!と頼んだのでした。



ギリギリすぎるぅぅ!



米の定期便を頼んだんだけど、その年のお米はもうなくって。届くのは翌年の9月(新米)っていうね。忘れた頃に届いて笑った😂
さらに、
- 役所からのワンストップ特例申請書類は1月4日に届いた
- 「普通郵便だと3日かかるんじゃない!?」→急いで速達で返送!
- まさかの書類不備で再送(電話連絡あり)
- ふたたび追加書類を速達で送付!
という大慌てな年明けでした。例年はなんだかんだで確定申告しているので、そのときに寄付金控除手続きをするんだけど。今年は確定申告しなくて良かったので、絶対にワンストップ特例を利用したかったんですよね…。



なんてことがあるので、余裕持ってやろうね!
特に注意!カニ・おせち・すき焼きなど「年末グルメ系」
年末に食べたいごちそう系返礼品は、12月に入ると人気が集中&配送が混み合いがち!
次のリストは、12月中旬には品切れや年明け配送になってしまいがちな返礼品です。
- カニ・海鮮
- 牛肉・すき焼きセット
- 高級フルーツ
- スイーツ・チーズ
- おせち・オードブルセット
- お酒
年末年始にほしい返礼品は、11月~12月上旬に寄付をすませておくとよいですね
今からでも間に合う!返礼品の選び方ガイド
「もう12月後半だけど、何か頼みたい!」という人に向けて、間に合う商品を選ぶコツをまとめました。
まとめ|焦る年末こそ、“落とし穴”に注意!
年末のふるさと納税は、ギリギリでも間に合うけど「確認不足=損」になることも。
最後にもう一度チェック!
- 寄附の決済は12月31日まで?
- ワンストップ特例の書類 or オンライン申請は1月10日必着?
- 返礼品は“年内配送”に間に合う?
- 名義や住所の入力ミスはない?
- 上限額は超えてない?



今年は落ち着いて申し込もう!



いままで逃げてきたけどマイナンバーカード作ってオンライン申請するわ、笑